特許申請中
特許申請中
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の不活化を実証!
コロッシュコートCで新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して不活化効果を実証しました。
550lxの光を2時間照射後に99.4%不活化することが確認出来ました。
●検体
ウイルス:新型ヒトコロナウイルス(SARS-CoV-2 WK-521)
コントロール:反応時間0分のウイルス溶液
リファレンス:未処理ガラス
●試験概要
各検体に対して満遍なく広がるようにウイルス液を滴下し、反応時間毎に暴露したウイルス液を採取し、細胞へ感染させ感染症ウイルス量を測定する。
●リファレンスに対する不活化率
各反応時間分におけるリファレンスに対するウイルス不活化率を算出すると、120分後では約99.4%のウイルス減少が確認された。
●結論
今回の結果から、コロッシュコートCではウイルス感染価は120分後に200分の1以下になることが確認された。なお、リファレンスでのウイルス減少も確認されたことから、コロッシュコートC自体が有する不活化性能の評価指標としては、リファレンスに対するウイルス不活化率の値を用いるのが妥当と判断する。つまり、コロッシュコートCが有する不活化能力は、120分で99.4%になる。
検査協力機関
株式会社グッドアイ(群馬大学発のベンチャー企業)
光がない場所(暗所)でも、抗菌、抗ウイルス作用がある!
銀イオン(Ag+)と、銅イオン(Cu)の作用で、暗所でも菌や、ウイルスの脅威からお守りします。
銀イオン(Ag+)
銀イオンの特徴
金属アレルギーを起こし難い金属
非常に多くの細菌・ウイルスに強い抗菌作用をもつ
人や動物への安全性が極めて高い
銀の抗菌・抗ウイルス作用
(アリゾナ大学で、約650種の病原菌に対して銀イオンによる抗菌効果が認められた研究データが報告されている)
ブドウ球菌、サルモネラ菌、赤痢菌、クレブシエラ、レジオネラ菌、シュードモナス、ポリオウイルス、ヘルペスウイルス
※効果が認められたものの中から、一部を抜粋
銅イオン(Cu)
銅イオンの抗菌性能
O-157に対して優れた効果を発揮する。
インフルエンザウイルスや、ノロウイルスなどのウイルスにも不活化効果がある。
●分解力
主成分である酸化チタンに光が当たることで発生する活性酸により、菌 やウイルス、臭いの元を分解する。
●親水性
光触媒には、菌や化学物質などの有機物を分解する作用と、表面に水膜を作り汚れを落ちやすくする作用がある。
イメージ図
●抗菌・抗ウイルス作用
光触媒の分解力により、細菌やウイルスは外膜や膜構成タンパクを破壊され活動を停止する。様々な種類の細菌・ウイルスに対して効果を発揮する。
●消臭作用
様々な臭いの元や人体に悪影響を及ぼす揮発性有機物は、小さな分子で空気中に漂っている。光触媒表面に、臭いの分子が触れると、表面発生した活性酸素による分解力で分解・除去される。
●セルフクリーニング作用
光触媒表面に付着した汚れは分解力の作用で徐々に付着力が弱まっていく。
親水性の作用により、表面は水が馴染みやすい状態なので、水がかかることで汚れが浮き上がり流される。
親水性表面は帯電しにくいため、ホコリが付着しにくくなる効果もある。
●従来光触媒
可視光反応なし。室内での効果はほとんど望めない。
●従来可視光型光触媒
多くの可視光型光触媒がこの辺りの波長領域。
●コロッシュコート可視光対応型光触媒
トップクラスの可視光対応型を実現!蛍光灯や、LEDの波長にも対応。
UVカットガラスを通した光でも効果を確認。
槍型形状と多面体形状の酸化チタンを組み合わせ、紫外線・可視光下において優れたパフォーマンスを発揮し、常温下において透明で強固な膜を形成することができる水溶性光触媒コーティング剤です。
銀イオンと銅イオンの効果で暗所でも効果が高く、自己劣化もしないため長持ちです!
●特殊な光触媒技術で銀イオン(Ag+)や銅イオン(Cu)を安定的に定着させることに成功
●サイズの異なる2種類の酸化チタンを配合することで、塗布面を隙間なく埋め、更に銀イオン・銅イオンの効果を最大限発揮
●可視光対応型でLED照明やハロゲン電球下でも効果を発揮
●調光の弱い室内や、明所では銀と銅の力で抗菌・抗ウイルス作用
●白金(プラチナ)化合物処理が施された光触媒により、極めて高い可視光活性化を実現
15〜20ナノメートルと非常に微細な槍型形状と多面体形状の2種類の酸化チタンの組み合わせにより、バインダー(接着剤)なしでも基材に隙間なく安定的に定着することができるため、自己劣化せず光触媒効果を長く発揮。
なお、均一な膜を形成するために、一般的に行われている一層塗りではなく、四層塗り(タテ塗りヨコ塗りのクロス塗りを2回)を基本に行うことで塗り残しなく、施工箇所全体に塗装することが可能であり、十分な膜厚を形成することができます。
イメージ図
▶以下の菌・ウイルスに対する性能品質試験を公的検査機関に依頼
・黄色ブドウ球菌(抗菌活性値3.5/菌減少率99.98%)
・大腸菌(抗菌活性値2.0/菌減少率99%)
・肺炎桿菌
・インフルエンザウイルス(抗ウイルス活性値1.31/減少率95.1%)
・バクテリオファージ(光照射時の抗ウイルス活性値2.3、
暗所での抗ウイルス活性値2.0/減少率99.5%)
・新型コロナウイルス(減少率99.4%)
一般社団法人 カケンテストセンター
ViSpot株式会社
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所
株式会社グッドアイ
コロッシュコートCで新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して不活化効果を実証しました。
550lxの光を2時間照射後に99.4%不活化することが確認出来ました。
●検体
ウイルス:新型ヒトコロナウイルス(SARS-CoV-2 WK-521)
コントロール:反応時間0分のウイルス溶液
リファレンス:未処理ガラス
●試験概要
各検体に対して満遍なく広がるようにウイルス液を滴下し、反応時間毎に暴露したウイルス液を採取し、細胞へ感染させ感染症ウイルス量を測定する。
●リファレンスに対する不活化率
各反応時間分におけるリファレンスに対するウイルス不活化率を算出すると、120分後では約99.4%のウイルス減少が確認された。
●結論
今回の結果から、コロッシュコートCではウイルス感染価は120分後に200分の1以下になることが確認された。なお、リファレンスでのウイルス減少も確認されたことから、コロッシュコートC自体が有する不活化性能の評価指標としては、リファレンスに対するウイルス不活化率の値を用いるのが妥当と判断する。つまり、コロッシュコートCが有する不活化能力は、120分で99.4%になる。
検査協力機関
株式会社グッドアイ(群馬大学発のベンチャー企業)
●強制経口毒性試験・・・口から体内に入っても問題がないか ➡ 陰性
●皮膚刺激性試験・・・皮膚に異常が現れないか ➡ 陰性
●変異原性試験・・・染色体に異常が現れないか ➡ 陰性
一般社団法人 日本食品分析センター
リンク